ホーム > 学ぶ・知る > 情報センター > 光散乱法によるナノ粒子の特性評価実践ガイド

光散乱法によるナノ粒子の特性評価実践ガイド

2023-01-16Guidebook

A Practical Guide to Nanoparticle Characterization by Light Scattering Techniques

 

粒子径、ゼータ電位、分子量… ナノ粒子評価の基本をこの1冊に!


本ガイドでは、ナノ粒子の特性評価に欠かせない光散乱法について、理論と実践の両面からやさしく解説します。

 

主な内容

 

  • 動的光散乱(DLS)による粒子径測定

  • 電気泳動光散乱(ELS)によるゼータ電位評価

  • 静的光散乱(SLS)による分子量測定

  • 測定時の注意点やデータ解釈のポイント

  • よくあるトラブルとその解決方法

 

こんな方におすすめ

 

  • ナノ粒子評価をこれから始めたい技術者・研究者

  • 光散乱測定の基礎理論と実務をバランスよく学びたい方

  • 測定の再現性・信頼性を高めたい方

  • 測定装置導入後の教育用資料を探しているご担当者

 

BeNano-180-Zeta-Pro-nanoparticle-size-and-zeta-potential-analyzer-plus-BAT-1-Autotitrator  

BeNano 180 Zeta Max

ナノ粒子径・ゼータ電位・分子量・レオロジー評価を1台で実現


  • 測定項目:粒子径、ゼータ電位、分子量、レオロジー特性

  • 対応技術:DLS、ELS、SLS

  • 特殊技術:後方光散乱検出、PALS、DLSマイクロレオロジー

  • 自動pH傾向測定・温度傾向測定対応

 

Rate this article

ダウンロード
English
免責事項:このコンテンツはDeepLを使用して翻訳されています。正確を期しておりますが、多少の誤差が生じる場合があります。矛盾や間違いにお気づきの場合は、お気軽にお問い合わせください。ご了承ください。