ホーム > 学ぶ・知る > 情報センター > ナノ材料研究における課題とその突破口~Benanoナノ粒子解析ツールによる手法とインサイト~

ナノ材料研究における課題とその突破口~Benanoナノ粒子解析ツールによる手法とインサイト~

2023-10-16Workshop


開催日:2023年10月13日|場所:マレーシア・プトラ大学|ワークショップ

 

2023年10月13日、マレーシア・プトラ大学にて、弊社アプリケーションエンジニアであるEcho Caoが、「ナノ材料研究における課題とその突破口:Benanoナノ粒子解析ツールを活用した研究手法と洞察」と題した講演を行いました。

 

講演のポイント

  • ナノ材料の評価に使用される光散乱法の測定原理と、その具体的な応用例の紹介

  • DLS(動的光散乱法)の応用例
     自己組織化ミセル、ナノフィラー、廃水中のマイクロプラスチック

  • ELS(電気泳動光散乱法)の応用例
     グラフェン、MOF、メソポーラスカルシウムシリケート、セルロースナノファイバー、リポソーム、無機ナノ粒子

  • SLS(静的光散乱法)の応用例
     PEO(ポリエチレンオキシド)

 

使用機器

 

測定には、BeNanoシリーズBAT-1自動滴定装置を組み合わせて使用しました。

BeNano 180 Zeta Pro(粒径、ゼータ電位、分子量、粘性特性を評価)
BAT-1自動滴定装置(pH測定に対応)

 

 

BeNano-180-Zeta-Pro-nanoparticle-size-and-zeta-potential-analyzer-plus-BAT-1-Autotitrator

 

BeNanoシリーズの主な特長

 

  • DLS(動的光散乱):ナノ粒子サイズ
  • ELS(電気泳動光散乱):ゼータ電位
  • SLS(静的光散乱):分子量
  • マイクロレオロジー:粘弾性測定

 

さらに進化した機能

 

  • pHトレンドの自動滴定測定(BAT-1)
  • 温度感受性試料向けの温度ステップ測定(自動SOP)

 

導入実績のある分野

  • 医薬品・バイオ医療

  • タンパク質・ポリペプチド

  • 日用品・化粧品

  • 食品・飲料

  • 塗料・インク・コーティング

  • 研磨剤 など

 

 

BeNanoシリーズの応用事例(アプリケーションノート)21件 もぜひご覧ください。

 


BeNano-Insights-A-Comprehensive-Application-Note-Collection-banner

Rate this article

ダウンロード
English
免責事項:このコンテンツはDeepLを使用して翻訳されています。正確を期しておりますが、多少の誤差が生じる場合があります。矛盾や間違いにお気づきの場合は、お気軽にお問い合わせください。ご了承ください。